
受講された方に聞きました!
奈良県 理学療法士 柴田航輔 先生

理学療法士
柴田 航輔 先生
奈良県から6日間、1日2コマのスケジュールでメイン講習・オプション講習と受講していただきました。
-
講習を終え率直な感想をお聞かせください。
-
操体法の概念は初めてで、不安が先行していましたが、丁寧な説明でとても理解しやすく安心して学ぶことができました。
そして、今まで現場では経験したことのない新しい介入法ばかりでとても興味深く受講できました。
タイトなスケジュールでしたが、講習の日数、内容・資料のボリュームも満足のゆくものでした。
-
SotaiTherapyで学び良かった部分や気づきがあれば簡単にで結構ですのでお聞かせください。
-
アプローチの選択肢が多い点。1つのアプローチで痛みが出ても、そこにこだわらず別の場所からアプローチできる可能性を知れたことは大きかったように思います。また、疼痛科学と矛盾しない治療体系であることも強みであると感じました。
-
講師についてお聞かせください。
-
講師の西田さんは人当たりの良い方で、良い意味で緊張を排して学習に臨むことができました。
-
SotaiTherapyの講習はどのような方におすすめですか?
-
疼痛科学をベースに、極力相手に痛みを与えないことを基本理念として持っている人間であれば誰にでも勧められると感じた。
動きを伴うケア、アプローチがあるという部分はリハビリテーションとの相性が良いと思う。
-
最後にもう一言お願いします、^_^
-
こちらで学んだ操体法は今までにない視点を与えてくれたように思います。これを日々の臨床に取り入れて、より効果を出せればと思っております。6日間ありがとうございました。
DNM JAPAN SHIN IWAYOSHI先生

DNM JAPAN 主催 DNM LAB 代表
岩吉 新 先生
https://dnmjapan.jp
https://dnm-lab.com
今回はメイン講習・オプション講習と受講していただき、ありがとうございました。
-
以前に操体法を学ばれたとの事ですが、それでもこの講習を受講した理由などお聞かせください。
-
操体法の著名な先生に学んだのですが、理論や根拠の曖昧さに納得がいかず、実際にはあまり使っていませんでした。操体法の考え方は好きだったので勿体無いなと思っていたところ、何度かお話しする中で、しっかりとした理論と資料がある講習だと感じましたし、サイエンスからみてクライアント様に説明できる操体法の理論や実際に使えるテクニックも、さらに深め学びたいと思ったのが受講理由です。
-
sotaitherapyの講習を受けての率直な感想を聞かせてください。
-
個人的に「操体法を神経科学から読み解く」という本を執筆しているのですが、その内容をはるかに超える内容でした。また、すごく濃密で初めて聞くような理論もあり、とても勉強になりました。個人的には特にフォーカスやイメージなど意識の向け方も大切という項目はあまり他では聞いたことがなかったので面白かったです。操体法アプローチも順序立てて教えてもらえたので、とても実践的で有意義でした。痛みがあって動かすのが不快な方へのアプローチとしてもっと普及するべきだと感じましたし、リハビリの患者様に接している理学療法士の方に向いていると思いました。
-
11日間+足指特化コースの料金体系、日数・時間は満足いくものでしたか?
-
他の著名な操体法の先生の講習より中身が濃いのに、かなり割安でリーズナブルだと感じました。この講習を受ければ操体法のアプローチを一通り&深く体系づけて学ぶことができます。
-
操体セラピー講習において資料をお渡ししましたが、良かった点をお聞かせください。また改善点もあれば参考にさせていただきましすのでお聞かせください
-
資料のボリュームが多く、シンプルでおしゃれな作りでした。
-
マンツーマンでの講習でしたが講師についてお聞かせください。
-
優しくて人当たりの良い先生です。また触れ方や操体法のときの動かし方など、かなり手練れ感がありました。
-
講習会について 今後講習をさらに良くするために改善点やご要望などあればお聞かせください。
-
受講者限定の復習用にYouTube実技動画などあれば良いかなと思いました。あとまとまった時間がなかなか取れない方もいると思うので、単発数時間のレッスンがあれば嬉しいです。
→修了後の方に対応できるようになりました。
-
Q sotaitherapyの講習会を受けて操体法での強みなど感じた事があればお聞かせください。
-
痛みを与えないので、痛みがあるけど動きたい方にオススメです。操体法は徒手と運動の中間というイメージが湧きました。また、本講習において、操体法の理論がしっかりしているので、操体法を学びたい方はこちらの講習を1番にオススメしたいです。
-
この講習を受講して、どのような人にオススメだと思いますか?
-
病院やクリニックで働く理学療法士の方にリハビリの幅として。または、開業している柔整や鍼灸の方のマッサージや鍼以外のアプローチの幅としてオススメです。